
去年まで、時々参加していた森のようちえん。
今年は何かシステムが変わったこともあって全然行ってませんでしたが、
昨日は年に一度のお祭り。
久々にご案内をいただいたので参加してきました。
長男に訊いてみたら、「行きたい!」と言ったので。
内容は去年とちょっとずつ違ってました。
お散歩したり、工作したり、木の実見つけたり、焼きマシュマロ作ったり。
そういう遊びを何かすると、それぞれの絵のついたシールを一つもらえます。
それを升目のあるシートにはっていき、最後はそれを使ってビンゴ大会。
去年のどんぐりハンティングも楽しかったけど、これもまたいいアイデア。
そして今年はにじみ絵体験もできました。
長男がおなかにいる時からシュタイナー教育に興味を抱いていたけど、
一回も体験させたことがなく、初体験。
チケットを買っておいたのに、長男は「やらない」と言う。
でもその場に連れて行ったら、すぐにやり始め、とても楽しそうでした。
3歳から、となっているのに次男もやりたくなってしまって、怒る。
私と一緒にやることにしてもう一枚チケットを購入。
私もかなりやってみたかったのですが、次男は筆を離さず、
長いこと夢中で遊んでいました。
長男は文句が多かったり、何にも参加しようとしなかったりで、
「連れてくるんじゃなかった!」と思うことしばしばなのですが、
最近は何かが変わってきてます。
素直に楽しかった、と言うようになったし、嬉しいことです。
出発前の準備段階では、何度もブチ切れて「もう今日は行くのやめる?!」
と言ってしまうくらいで、私はかなり疲れての出発となりましたが。
(例えば、トーストはバター&ジャムがいい、というので作ると、
はちみつも塗ってほしいと怒る。上にかけようとすると、はちみつは
ジャムの下にないとだめなのだと泣き怒る。という具合。。。)
帰りは、次男が「歩けない〜だっこ〜」とうずくまり、
「荷物がいっぱいあるから無理。がんばって!」と私が言うと、
長男「ならオレが持ってやる!」と荷物運びを手伝ってくれました。
最近は、長男がめきめき成長しておにいちゃんらしく振舞ってくれます。
そして対照的に、これまでトラブルメーカーではなかった次男が
パワーアップしてきてます。
でも「かーちゃんおこってない??」と気にするところは長男と違うかも。
「かーちゃんは可愛いよ

」なんて機嫌とるとこも(笑)。
長男、車の中では、「100たす100は200だよね」などと言うので、
ほ〜なかなかやるねーと感心してしまいました。
でも、その夜
「昔の人は、マンモスをやっつけて食べてたんだよね?」
「そうだよ」
「母さんも?」だって。
私はそこまで年とってないわよ(笑)。
でも、ほんと天と一心のぱぱでよかったよ。
天の成長によって、いろいろなことが以前より良くなった感じ。
最近は天より一心を叱る場面も増えてきました!
子供はどんどん変わるねー。
元気そうだね。
天君ずいぶんお兄ちゃんらしくなったんだね。
ちょっと気が休まる感じじゃない?
たまにダダこねるのには忍耐かもね。
生活の変化に疲れてたりしてない?
大丈夫?
また更新楽しみにしてるね。
わー、久しぶり!
読んでくれてありがとう。
大丈夫、とっても元気ですよ〜。
時々更新するので、また見てね!